【鬆(す)】pore 収穫時期が過ぎた根菜類に入る芯
…す …せる …する 「泣かす」
すあい すあえ すわい【酢和え】 酢で和えた料理
…すい …する 「しごっすい」仕事する《牛深》
すいー すいか すっぱか【酸い】sour 酸っぱい
すいきょうまわす 古語【酔狂】 酔狂する
すいちゃがや すいちゃんば すいとさな するのだ 《牛深》
ずいどう【随道】tunnel 山腹など地中を繰り抜いた道路
すいとる 好きだ 好みだ 惚れている
すいとる 隙間がある 空いている A暇だ
すいばち【擂り鉢】 《牛深》
すいもん【吸い物】 汁物 soup
すー【巣】 脂 溜まり場 A秘密の場所 (短音長呼)
すー 孔(あな) 穴 hole 「鼻ンすー」鼻腔 「じごんすー」肛門
すー【鬆(す)】pore 根菜類に入る芯 (短音長呼)
ずうかまする〈頭〉headbat 頭突きする
すーき【好き】liking 人や物に好意を持つ(短音長呼)
ずうしー ずしー【雑炊】 野菜などを入れたお粥 おじや
すーしとる 空気が抜けている 「タイヤんすーしとる」
すーすーすっ すーすーする 透き間風が入る
ずーずーべったり けじめがない
ずーずくまる ずずくまる 縮こまる 体を丸める
すーする 空気が抜ける
ずうだ ずうわい 出よう 《牛深》
ずうたい【図体】 ずうてぇ ずうてゃー 体格 身体 body 体つき
ずうっと《京》 ずっと 長い間 A常に
すーノひゃーっとる【鬆(す)】pore 鬆が入っている 根菜類に芯が入る
すーばん 古語【相伴】 持て成し お節介 干渉 口出し 《高浜》
ずーり ずり に沿って に伝って ひと続きに すがら
ずーわた【臓腸】 内臓 臓物 《竜ヶ岳》
ずーんする 汗が引いて寒気がする
すえぜん 古語【据え膳】 食膳 A女が男に言い寄ること
すかくう 当てが外れる 騙される 《京》
すかくろうた 当てが外れた
すかす お好みでいらっしゃる 好物 気があられる
すかす 古語【透かす】 まばらにする A放屁する
すかす 古語【賺す】coax なだめ賺す 機嫌とる A煽てる
すかたんくらう 近世語【すかたんくう】 見込みが違う 当て外れる
すがっつく【縋り付く】助けをもめて寄りかかる 頼る《日ポ》
すかっとする 清々しくさっぱりとする 気がすっきりする
すがね すがり すがる すがれ 古語【すがる】 似我蜂 蟻
すかばるる すかばれる 顔や手足が浮腫(むく)む
すかん 好きでない 嫌い dislike 《京》
すがん すぎゃん その通り thatright
すがんじゃか すぎゃんじゃか すぎゃんじゃなか そうではない
すがんすれば すぎゃんすれば そうすれば
すかんとかい すかんとな すかんとね 嫌いですか
すかんときゃー すかんとけー  すかんねー  すかんやー  嫌いか
すかんぴん【素寒貧】 一文無し 貧乏 《京》
すきかい すききゃー すきけー すきな すきね すきや 好きか
すきっとせん 気持ちがすっきりしない 気が晴れない
すきなすか すきなはるか お好きですか 好みですか
すきふう 好みのタイプ A嗜好に合った物
すきゃーて 澄まして 平気な顔して A知らぬ振りする
すきゃーとる すみゃーとる 澄ましている 知らぬ振りする
すぎらいた すぎらした 逝去なさった 死去された
すく【敷く】 物の下におく 広げる 〔し〕の転音
すくう【掬(すく)う】scoop 手や匙で汲み取って A浚う
ずぐし ずぐっしょ【熟柿(じゅくし)】 A蝉 (つくつくぼうし)
すくなか すくにゃー すくねー 少ない
すくのうなる すくのなる 少なくなる
すくばる 古語【竦(すく)ばる】 硬直する 竦む 《京》
ずぐらうつ  (蛇が)とぐろ巻く
すくらかす 古語【賺(すか)す】 煽てる incite なだめ賺す
すくらきゃーて すくらけーて 煽てて なだめ賺して
ずぐらめ ずんぐらめ 蝸牛(カタツムリ) snail 陸生巻貝
すぐりわら【選り藁】 古語【選る】 袴を取った藁
すくる すける すけとる 透けて見える
すくる【助ける】 手を差し伸べる 救援する A敷く《日ポ》
すぐる 古語【選る】 選び出す 選り抜く A藁の袴を抜く
すぐる すげる はめこむ 差し替える 「鼻緒すげる」
すくるる すくれる 古語【竦(すく)ばる 竦(すく)む】 硬直する《日ポ》
すぐれん 気分が悪い A体調が悪い
ずぐろか どす黒い A打身で黒ずむ
すげー《京》 すごか【凄い】 優れている
すけかい 土台と密着するように敷く物 (下駄を履かせる)
すけかう《日ポ》 桁を支えるために支柱を敷く
すげかゆる 新しい柄を付ける A緒を取り替える 《日ポ》
ずけずけいう 遠慮なくはっきり言う
すけてまっとる 手を差し伸べて待っている 待ち受けている
すけとる 透けて見える 透き通っている
すけべ すけべー【助平】 好色家 エッチ(Hentai) 《京》
すごき 腰紐 和装用の細い紐
すごく【扱(しご)く】 挟み込んで引き抜く 厳しく訓練する 〔し〕の転音
すここべ すここんべ カワハギ科の磯魚 コウベ
すこたえまくる すこたゆる 大慌てする 狼狽する
すこたゆんな 慌てるな 間違うな
すこたん 近世語【すこたん】 馬鹿 間違い 見当違い《京》
スコップ 《オランダ語》schop シャベル ショベル shovel
すこぶる 古語【頗(すこぶ)】 随分 かなり
すさ《京・日ポ》 すさわら 古語【寸莎藁】 壁土に混ぜる藁
すじ【筋】 血筋 血統 素質 nature
すしーで 古語【濯ぐ】 洗い落として 良く洗って
すじきゃー すじけー【筋交(か)い】  斜(はす)交(か)い slant 耐震補強材
すじけ《日ポ》 すじンつる 引き付け 痙攣する 身体の麻痺
すじちぎゃー【筋違い】 道理に外れている 相手を取り違えている
すじノよか すじンよか 素質がよい
すじひっぱっとる 筋状になっている A血縁関係にある
すじむかい《京》 すじむかえ 斜め向かい
すじゃー【素茶】 粗茶 お茶受けを添えずお茶だけ
すじょう 古語【素性】 素質 nature 性格 血筋 育ち 成育
すじょうンよか 性格がよい 生育がよい A真っ直ぐだ
すじンつる 引き付けを起こす 痙攣する 麻痺
すずうどる 涼しい風に当たっている 涼を取っている
すずく 古語【雫(しずく)】 滴(しずく) drop 水の滴り 〔し〕の転音
すすくる 古語【煤(すす)く】 煤ける 古くて見栄えが悪い 《日ポ》
すすくれ 煤で燻された物 A野暮天
すすけかぶる 煤が付いている A古びている
すすけとる 煤けている 古びている A野暮ったい
すずしか【涼しい】cool ひんやりと爽やか A清い clear
すずしゅうなりやした 涼しくなりましたね
すずなりしとる【鈴生り】 果実が密生している A群がる
すずむ【沈む】sink 沈没する 没する 水の底に落ちる
すすりこむ 汁物等を吸って食べる A鼻汁を吸い込む
すする 古語【啜(すす)る】sip 吸い上げて飲む しゃぶる
すずるる すずれる 溢れる 液体が容器から溢れる
すそったれ すそっぽ 末っ子
すたたまる すたたる すたたるる 溢れて垂れる
ずだぶくろ【頭陀袋】 修業僧が持つ袋 布製の袋 《京》
すたまり 古語【壻(した)まり 漉(した)まり】 雫(しずく) drop 水滴 〔し〕の転音
すたまる 水気が抜ける 水分が出る 垂れる
すたむる すためる 古語【壻(した)む 漉(した)む】 水滴を切る 液を垂らす
すためとく 古語【壻(した)む 漉(した)む】 水滴を切っておく 〔し〕の転音
すたりもん 不要品 A無用の者 B流行遅れ
すたる 古語【廃る】 無駄になる
すだる 古語【退(すさ)る 退(しりぞ)く】go back 後退する 引き下がる 《京》
すだれ〈枝垂れ〉 氷柱(つらら) icicle
すたんすたん 水滴が漏れる様子
ずつ 古語【づつ】 等分量に分ける 同一量の繰り返し
すっからかん 何もかもなくなる 無一文 全部使い切る
すっかぬぐ すっくゎぬぐ 脱ぎ捨てる
すっかんがす すっくゎんがす 引き抜く 抜き取る
すっかんぐる すっくゎんぐる 摺り抜ける
ずっきずっきする 鼓動を打って痛む
すっきら すっきりゃ 全部 all 残らず 根刮ぎ そっくり
ズック 《オランダ語》doek  幌布製の靴
ずっく ずっくー 太くて短い
すっくりかやす【鋤き返す】 田畑の土を掘り起こす
すっけんぎょ すっけんご 片足跳び
ずっこくる ずっこける 的外れなことをする Aだらしなく落ちる
すっこべー すっこんべ カワハギ科の磯魚 コウベ
ずっさがる ずりさがる ずれて下がる
すっじぇ(ぜ)ー するじぇ(ぜ)ー するよ 《佐伊津》
すっじゃー するじゃー するべー 始めるよ するよ
すっじゃっか すっとたー するではないか
ずっずりー 根元がずれて不揃いになる
すっせん すっせんか すっで すっでか しますから
すっぞ するびゃー するべー 始めるよ するよ
すったー すったい すったなー すったねー するといいですよ
すっだいこん〈擂り大根〉 下ろし大根
すったくれ すったくろ 放蕩息子 道楽もの A末子
すったりした 体から力が抜けた 疲れ果てた 疲労困憊した
すったりこすったり 体を擦り付ける
すったれ 末子 兄弟姉妹の一番下の子
…すっだんか …すっだんじゃか …する段階ではない
すっちあろきゃー すってあろに するものではないよ
すっちされば すると言ったらしますよ
すっちゃい すっちゃいろ すっちゃろかい するのだろうか
すっちゃかー すっちゃかいや すっちゃかんな するのではないの
すっちゃっかい すっとじゃっかい するのだよ
すっちゃっせん すっちゃっで すっとじゃっで するのだから
すっちゃったて すっちゃったとに する積もりだったのに
すっちゃって すってー すっとこれ すっとに するもね するのに
すっちゃっとん するぞ するはずだ
すっちゃば 《下浦 新和》 …ばって すっとばって するのだけど
すっちゃもね すっちゃん すっとじゃん する積りだ
すっちゃもんさな するのですよ 《竜ヶ岳 御所浦》
すっちゃろう すっちゃろもん するのですか
すっちゃろで すっどで するだろうに
すっちゃろばって するのだろうけど
すっちゃろもん すっどもん するだろう するでしょう
すっちゃんばー するのだ するよ 《苓北 牛深》
すっつもっでおる すっつもりしとる する積りで居る
すってー すっでー するのに しますから 済ませますから
すっでさい すっでさな すっでたい するからだよ
すっでじゃっか すっでじゃん すっでたい すっでわい するからだ
すってんてん 無一文 何も無くなる 《京》
すっと するのだ するのです
すっど すっどう すっどもん するだろう
すっとー …かい …きゃー …けー …なー …ねー するのか
すっどうか すっどかにゃ すっどかね するだろうか
すっとがー …さい …じゃん …ぞー …ばえ するのだよ
すっとかせんとか するのかしないのか
すっときにゃ すっときゃ する時は
すっとぎり すっとなろ すっとなろば するならば
すっどころか すっだんか すっだんじゃか する場合か
すっとさー すっとさい すっとさな すっとさね するのだよ
すっとじゃい すっとじゃいろ するのだろうか
すっとしゃが すっとしゃがにゃ すっとなろ すると するならば
すっとじゃかー すっとじゃかいや するのではないだろうか
すっとじゃもんさな するのですよ 《竜ヶ岳 御所浦》
すっとじょん するのだ 《苓北》
すっとぞ すっとべ するのだよ するのです
すっとぞうな するのだよ 《新和》
すっどだ すっどもね すっどもん するだろう する筈だ
すっとた すっとたな すっとたね すっとわい するのだよ
すっとたい するのだよ Aするのかい
すっどだな すっどだね するだろう する筈だ
すっとに すっとこれ すっちゃって するもね するものを
すっとばい すっとびゃー すっとべー するのだよ
すっとぼけ 馬鹿を決め込む 知らぬ振りをする
すっともとった すっどもとった するだろうと思っていた
すっとよかたい すれよかもね するといいよ
…すっとん …するぞ 「怪我すっとん」怪我するぞ
すっとんかやる 滑って尻餅を搗く 転倒する
すっとんきょう【素っ頓狂】 間抜けで調子外れ
ずつない《京》 ずつなか 古語【術無し】 やりきれない 心苦しい
  A息苦しい 窮屈だ
ずっぱい ずっぱり 一杯 沢山 enough
すっぱか すっぴゃー すっぺー【酸い】sour 酸っぱい
すっぱくもん 道楽者 《島子》
すっぱだか【素っ裸】nude 丸裸 着衣がない
すっぱぬく すっぽぬく 引き抜く 抜いて外す
すっぱり すっきり すっかり 後腐れなく 綺麗さっぱり
すっぺかまする 爪先で弾く
すっぺこっぺぬかすな 屁理屈言うな(卑語)
すっぺったこっぺった ああだこうだと言い訳をする
すっぺり ずっぺり 近世語【すっぺり】 辺り一面 全面に
すっぽかさるる すっぽかされる 約束をはぐらかされる
すっぽかす すっぽがす 約束を守らないで放っておく
すっぽんきがえ 総着替え
すっぽんぐる すっぽんげる 抜け落ちる
すっぽんぽん 着衣を付けないでいる 素っ裸 nude
すつる【捨てる】 放棄する 廃棄する disuse A見放す
すつんな すてなすな 捨てるな
ステテコ 《ポルトガル語》 男性用下着 ズボン下 Aステテコ踊り
すてでにゃ すてでん すてんで 捨てないで
すでぶり【素手振り】 手ぶらで
すとーンのよか 素通り 通りがよい 《新和》
すどか すろうか すろか 素早い すばしっこい A悪賢い
ずな【砂】sand 砂利 岩石の粒
すにーで 引き抜いで 抜き取って
すぬぐ 引き抜く 束から一部を抜き取る 掻き出す
すばしこか すばしっこか 素早い quick 敏捷だ
ずばずばいう 遠慮なくはっきり言う
すぱっと ずばっと 単刀直入に すっきりと 正確に
すびーて 歯に染みて痛んで 身に凍みて
すびく《日ポ》 すぶく 古語【すびく】 歯や身に凍む
ずぶぬれ びしょ濡れ ぐしょぬれ 《京》
すぶる 古語【燻(くすぶ・ふすぶ)り】 燻(くすぶ)る smoke 燃えないで煙る
すべい【滑る】slip 試験に落ちる A思わず口に出す 《牛深》
すべーて すぼらきゃーて すぼらけーて 燻らして
すべくい《牛深》 すべくる すべる ずべる 古語【滑る】slip
  転倒する A試験に落ちる Bずれて動く slide
すべくったわす すべくりかえる すべくる ずべくる 転倒する
すべっぞ すべったい すべっとん 滑るよ
すべったくる すべりこくる 滑って転倒する
すべらか ずべらか すべらしか 滑り易い
すべりンよか すべんノよか 滑りが良い よく滑る
すぼ 古語【藁楷(わらしべ)】straw sandals 稲藁の芯
スポイト 《オランダ語》spuit 液体吸引器
すぼうだ すぼだ 古語【窄(すぼ)む】narrow 縮んだ 狭まった 《京》
すぼえ 藁葺き屋根の家
すぼす 古語【燻(くすぶ・ふすぶ)る】 燻ぶらす 〔く〕の省略 《京》
すぼすな すぼらかすな 燻らすな
すぼむる 古語【窄(すぼ)める】 狭める 縮める
ずぼら 怠け 怠け者 《京》
すぼり 古語【燻(くすぶ・ふすぶ)り】 燻(いぶ)り 煤ける 黒ずむ 〔く〕の省略
すぼる 古語【燻(くすぼ・ふすぼ)る】 燻(いぶ)る 燃えないで煙る 〔く〕の省略
ズボン 《フランス語》jupon pantalon ズボン slacks pants
すまさした 済まされた お済みになった
すまじゃった すまんじゃった 済まなかった 申し訳ない
すまん 済まない 申し訳ない 御免 《京》
すまんばって すまんばってん 済まないが
すみだる【角樽】 柄樽 祝いの酒樽
すみちぃた 古語【住み着いた】 定住した 永く棲む
すみどうら【炭俵】 木炭を入れる萱で編んだ俵
すみにゃおけん 陰で何をするか解らない 油断ならない
すみゃーた すめーた 済ませた
すみゃーとる すめーとる 済ましている 気取っている
すみやっせん すんまっせん 済みません
すむ 潜る dive 水に潜る 潜水する 《日ポ》
スムース スムーズ smooth 円滑 円満 peace 流暢 順調
すむし 穀象虫 穀類に付く虫
すむる 搾(しぼ)る 椿や菜種から油を搾取する
すめきもせん 呻き声も出さない 呻き声を押し殺す
すめく 古語【すめく】 呻(うめ)く 呻き声を漏らす
すもうかい すもうきゃ すもうけ すもうに 決して済まない
すもうとる 住まっている 居住している 生活している
すもぐり 機具を着けずに裸で潜水する
すもどり 古語【素戻り】 何の用事も果さず帰る
すやき 古語【須恵器】 素焼き 釉薬を掛けない陶器
すやつ 古語【其奴】 其の奴
すやつだ すやっだ すやつどまー すやっどま 彼らは
すゆーい すゆーして【酔い】sour 酸っぱくて
すゆる【据える】 動かないように置く 地位に着かせる
すらごつ すらごと 古語【空言 空虚(そらごと)】 虚言 嘘 偽り言
ずらす ずる 移動する A日程などを変更する
…ずり …に沿って に伝って 「川ずり下(くだ)る」
すりーろ するにーろ するだろうか
ずりおつる ずりおてる 少しずつ動いて落ちる
すりひゃーだ すりへーだ【擦り剥いだ】
すりみーた【擦り剥いた】 擦って皮膚を剥く
ずる 古語【出(い)づ】 出る 脱出する 外へ行く 現れる A卒業する
するいちり ただするだけ
するいっぽう する傍ら ひたむきにする 一途に
するが (きっと)するよ するだろうよ
ずるか【狡い】 悪賢い 自分の利益優先にする A怠ける neglect
するかい するかいた …かな …かん …きゃー …けー …なー   …ねー …やー しますか
するかたで するかたわら する一方で 片手間に
するがな するさー するする しますとも
するがや するじゃないか するよ 《牛深》
するぎっと するぎり するぎんに するぎんにゃ するなら
ずるくりべったり けじめが付かない
するぐりゃーなろ するぐれーなろ する位なら
ずるくる ずるける《京》【狡ける】 怠ける neglect
ずるけとる 怠けている
するけん するしぇ(せ)ん しますから
するけんや するせんや するので するから 《二江》
…するごし …するごて …するように
するこたする するべき事はする A一応する 取り敢えずする
するこっでけん するこてならん してはいけない
することなすこと 何をするに付けすべて
するささ するはざ する間中 する間に
するしぇ(せ)な するっしぇ(せ)な するので 《佐伊津》
するしこ するだけ する分量
するじぇ(ぜ)ー するよ 《佐伊津》
ずるずるべったり 優柔不断 長引いて決断できない
するせんたー するせんじゃん するからですよ
するちされば するてされば 必ずするよ するといったらするよ
するっかい するのか しますか 《佐伊津》
するった するったな するのだよ 《佐伊津》
するっぱい するっぱな するっぺー するのですよ 《佐伊津》
するどーか するだろうか 《佐伊津》
するどーもん するだろう 《佐伊津》
するばい するばえ するばな するばん しますよ するのですよ
するばいた しますよ するよ
するびゃー するべー しますよ するよ
するべきンこたせんば すべきことはしなければ
するべしーしとる 必ずすることにしている
するほどしにゃ する位なら する程度なら
するみゃー するみゃーい すまい しないだろう
するみゃーしぇ(せ)ん するめーしぇ(せ)ん しないだろうから
するみゃーぞ するめーぞ するではないぞ しては駄目だぞ
するみゃーだ するめーだ すまい しないことにしよう
するみゃーに するめーに する間に
するみゃーもん するめーもん しない筈だ しないだろうよ
するもね するのに するものを
するもねーろ するものやら
するもんか …きゃー …けー …なー する筈がない 決してしない
するもんき するもんやき するものだから
するもんさな するのですよ 《竜ヶ岳 御所浦》
するもんじゃか するもんじゃなか してはいけない
するもんじゃけん するもんじゃっで するものだから するから
するもんなるか するもんなるきゃ するものではない しては駄目だ
ずるもんなるか 出るものではない 出たら駄目だ
するもんばい するもんばえ するものだよ 慣習だよ
ずるやすみ〈狡休み〉 ずぼらして休む
するる【擦れる】be rubbed 擂れる A人柄が悪くなる
すれーっとしとる 気付かない振りしている 白けている
ずれーっとしとる とぼけている 間が抜けている
すれーよかて すれーよかとこれ すれーよかもね すれば良いのに
すれーよかとん すれーよかばって すれば良いのだが
すれっからし【擦れ枯らし】 人柄が悪くなった人
すれっと すっかり 抵抗なく 躊躇いもなく 《京》
すれとる 擦れている A人柄が悪くなっている
すればー すればよかて すればよかもね したらどうですか
ずればずるもん 良く出るものだ
ずれんくゎれん ずれんずれん 愚図愚図する
すろうか すろか 怠ける neglect ずるい 悪賢い
すわい すわえ【酢和え】 酢で和えた料理
すわっざきンなか 座る場所がない
すわぶる 古語【しはぶる】 舐める しゃぶる 〔し〕の転音
すわんなっせ すわんなはりまっせ お座りください
すんぎり 古語【寸切り】 輪切り A大雑把に
ずんぐらめ かたつむり 陸生巻貝
ずんぐり【団栗(ドングリ)】 クヌギや楢の実の総称 《新和》〔ど〕の転音
すんずまり【寸詰まり】 背が伸びない
ずんずん どんどん 次第に A仕事が進む 捗る advance
すんたらず 長さが足りない A身長が低い
すんだりーろ すんだろかい 済んだのだろうか
ずんだるる ずんだれる 弛む 締まりがない A服装が乱れる
ずんだれ 自堕落 だらしない 締まりのない人(服装)
すんだろうば すんだろば 済んだならば
ずんどう 古語【寸胴】 胴体にくびれがない
すんどる 住んでいる 居住している 生活している dwell
すんどる 澄んでいる 水が透き通る A雑念が無い be clear
すんどる 済んでいる 終了している end
すんな すんない すんなえ すんなぞ すんなな するなよ
ずんな ずんない ずんなえ ずんなぞ ずんなな ずんなね 出るな
すんなら すんなろ 古語【すんなら】 それでは ではまた
すんなり 順調に 不都合なく A細くしなやかに 《京》
すんぬく すんぬぐ 引き抜く 束から一部を抜き取る
ずんばい《牛深》 ずんばり《湯島》 満潮 full tide 液体が漲(みなぎ)る
ずんぶり 古語【ずんぶり】 どっぷり びっしょり浸る
すんめらしゅう 滑らかに 速やかに すんなり
すんません《京》 すんまっせん 相済みません